現在ドコモからiPhoneは一切発売されておりませんが、さすがにauやソフトバンクへiPhoneを求めてMNPした人達がたくさんいることに関して、ドコモ側としてもほっとけないということでしょうか。
ドコモの加藤社長が、iPhoneを発売しないとは言っていないと公言しています。
現在ドコモからiPhoneは発売されておりません。
一応言われている理由は、SPモードを利用した資産を利用したい。ドコモのロゴをデフォルトで入れてもらえない。販売ノルマが異常に高い。
などiPhoneを販売する為のノルマが非常に高いことが最大の原因とされている。
それでもiPhoneはみんなが欲しい端末なことは間違いないと思われます。
さすがに純減になったドコモは実は喉から手が出るほどiPhoneが欲しいのです。
しかしながらSamsungなどいわゆるAppleのライバルからすればiPhone獲得は容易ではありません。
Samsungに対しての販売ノルマはそれほどないと思われますが、iPhoneに関しては非常に高く、iPhone販売に注力するとSamsungが売れなくなります。
ドコモの経営資源から考えて、現在ドコモから発売されている端末はAndroid、BlackBerryとなっておりますが、ここにiPhoneとなると販売員の教育など非常に難しいハードルがあります。
しかも今季にはTIZENという新しいOSの販売もほぼ確定しております。
そういった状況でiPhoneを販売するとどうなるでしょうか。
まさにドコモは単純に通信を提供している会社にしかすぎません。
ドコモのブランドイメージは選べるAndroidの端末というイメージですが、これが通信しか提供しないとなると、MVNOと同じ扱いに成り下がります。
いわゆる日本通信などの会社にあたります。
日本通信はドコモから回線を借りて、特に自社専用の端末を発売せず(ideosはあるが)SIMフリーの端末やドコモの端末を使って、日本通信のSIMを挿すと通信が可能になります。
そうなると逆にユーザーはドコモ独自のサービスに見向きもしません。
ドコモ独自のサービスに見向きもしないとなるとドコモの収益は通信からしか発生しなくなります。
そういう場合は、ドコモショップの店員の価値はさらに下がると思われます。
現在ドコモはそういった状況でしょう。
そうならないためにもドコモは独自のサービスを展開しつつ、iPhone獲得をしたいということが本音です。
iPhoneが発売されても私なら通信料の最も安価な会社を選択します。
恐らく今の時代はそういったユーザーが最も多いのではないでしょうか。
それでもドコモからiPhoneが発売されれば、iPhoneに機種変更するというユーザーも非常に多いのは事実です。
その時に他のAndroidを発売しているメーカーに対してどう説明するかが、ドコモの使命と思われます。